【思い出】設計製図試験直前・当日のこと ~その1~

建築士

設計製図試験まで残り1週間ほどの時のことを思い出して書いてみようと思います。
だいたい知識・技術もついて、あとは本番どうなるかという時ってソワソワしますよね。
私のケースをみて安心材料にするなり何かしら役にたてば嬉しいかなと思います!

試験直前の平日

たいそうに見出しをつけましたが、特別なことは何もしておりません!
月曜から木曜はS資格から直前に見直すべき課題というものを提示されたのでそれをやっておりました。
図面をしっかり描いたのは2枚ほどで、エスキスを数回したほどです。記述の確認もしてたかな?
仕事は定時で帰らせてもらってました。
この時はなかなかメンタル的に勉強に身が入らず、共に試験を受ける友人とlineや電話をして気持ちを調えていた気がします。なるべくポジティブに、普通にやっていたら自分達なら受かるはずと慰めあってました。

金曜日は有休をとってS資格の直前講習に参加いたしました。エスキスを3課題やって作図までの手順の確認を行いました。ここで確認したタイプの課題が本番の課題と近かった気がするので、今となってはありがたかったなと思います(笑)。
S資格から帰ってからは何もせず、ご飯を食べてリラックスして寝ました。

試験前日

この日もS資格の直前講習に参加いたしました。
試験前日と言うこともあり10時から15時までで解放されました(笑)。
この日は軽くエスキスのみであとは心構えみたいなことを聞かされていた気がします。

その後は家に帰ってから試験場の下見をしに行きました。なるべく不安要素を取除くために所要時間の確認をしました。
それが終わると早めの晩御飯です。なるべくお腹にやさしく栄養が摂れるものでかつ、朝一に排便できるような献立になるよう気をつけました。本番で便の調子に左右されたらタイムロスになってしまいますからね…。朝ごはんの買出しも忘れずに済ませておきます。

家に帰ってからは一切勉強せず、本番への準備を致しました。
大事なのが製図道具の入念な確認です。特に製図板はかなりメンテナンスしました。後ろのゴムストッパーを付け替えたり、表面の汚れを綺麗にしたり、平行定規を調整したり入念に行いました。
忘れ物がないかの確認もしっかり行い、瞑想をして気持ちを調えていました。本番で迷走しないように、なんちゃって。
7時間半しっかり睡眠がとれるように且つ試験開始3時間前には目覚めているように、また布団に入ってしばらくは寝れないことを考えて睡眠時間を決めることも重要です。
寝る前までの空き時間には友人や彼女に電話しておりました。気持ちを調えるには話すことが一番です(笑)。彼女には本番当日に送迎してもらえるよう依頼をして快諾していただけました。
公共交通機関で移動中に道具が壊れるのも嫌だったので本当によかったです。
周りの人に支えられていることを実感してこの日は入眠です。

設計製図試験当日 起きてから試験開始まで

いつもはこういう時あまり寝れないタイプなのですが、この時は入眠から起床まで完璧でした。瞑想したことやリラックスできていたこと、やるべきことはやったという自負が落ち着かせてくれていたのだと思います。その甲斐あって目覚めの時から勝ちのメンタルを手に入れることができていた気がます。
そして顔を洗って、予定通りの排便ができました!
完ぺきなスケジュール感で、ここでも試験中にお腹不調にならず栄養の摂れるもの、そしてリポD(気合を入れる一本)を摂取しているうちに彼女が迎えに来てくれました。本当にありがたい、、、

家を出る前に忘れ物がないことを確認して会場へ向かいました。
会場には一時間少し前に到着できました。会場入場までには少し時間があったのですが既にたくさんの人がおりました。S資格の学科時代の講師とかもいました。私は通っていたS資格と住居の都道府県が異なっていたのでほぼ知り合いにはおりませんでしたが、1人だけS資格の同じクラスの人がいました。彼とは話したこともないのですが、顔見知りである私を見つけると喜んで話しかけて来てくれて少しほっこりいたしました。

入場時間になり最初の難関がやってまいりました。
体温チェックです。2020年度試験なのでコロナ感染防止のために難関が仕掛けられております。
ここを軽く通過できなければ試験を受けることすらできないので緊張いたしました。
日頃の体調管理の成果もあり体温チェックは無事クリアいたしました。

会場内へ入ると初年度生と多年度生の行く先が分かれておりました。
初年度の教室に入ると自分の机チェックです。運よく自分の机はガタつきがなく、またコロナ禍ということもあり広いスペースが確保されていました。ラッキーです。(こうやって自分はツイていると思い込む)
製図道具をぬかりなくセッティングしてトイレチェックをしに行き、ついでに用もたしておきました。試験中急に尿意をもよおさないように飲む水分量も調整しておきます。

試験説明時間までは特に見直し等をせずに余裕のあるふりをしておきました。
ネットサーフィンしたり、友人とエールを送りあったりして時間を潰すといった感じです。
そうこうしている内に説明時間になり課題が配られました。
いったん心を落ち着かせて試験への集中力を高め、やったんで!という気持ちを作りました。

今回はここまで!

大したことのない内容ですが二回に分けたいと思います(笑)
次回は試験開始から書きたいと思います。
試験中のトラブル等をお話しできれば良いと思います。

以上!


コメント

タイトルとURLをコピーしました